いつの間にか台湾滞在も最終日。まだ台湾に居るのに「台湾に行きたい」という謎の気持ちがこみ上げてくる。今日は高雄から高鐵に乗って桃園へと一気に移動。15時過ぎのエバー航空に乗って成田空港まで一気に帰ります。
「天芸商旅」の朝食は台湾らしいメニューを食べられる
朝7時からやっている朝食バイキング。ホテルの2階のレストランでやっているので、早速食べてきました。
まずはパンコーナー。ロールパンや食パン、スライスしたフランスパンなどが並びます。
トースターとマーガリン、ジャムなど。こういうトースターって良い感じに焼けるので好き。
黒糖や芋っぽいおまんじゅうが並びます。食べてみたけど中身が入っているわけじゃなく、そういう風味の物っぽい。何か挟んで食べるのかな。
白いご飯と味付けしたお肉。ご飯の上に乗せてどんぶりのようにして食べるみたい。
おかずのたくさん入ったおかゆと、後述する麺用のスープです。
蒸し器に入っているのは「あんまん」でした。肉まんかと思って食べたらあんこが出てきてびっくり。
ぐっつぐつのお湯に麺とか野菜を入れて、お好みのタレを付けて食べる麺料理。中華麺のほかにビーフンも置いてありました。当たり前のように辛いソースも置いてあって良い感じ。
サラダコーナー。見りゃ分かるでしょと何の野菜なのかは書いてない。そして上にはしれっとフルーツポンチも置いてあった。
ドレッシングはお好みで。和風って万国共通のワードなのかな。
白いおかゆに具材を乗せてオリジナルのおかゆを作れるコーナー。何となく見た目でわかるような、わからないような。
お惣菜コーナー。ジャンルだけ書いてあっても何の料理なんだかわからないよ……。とりあえず左から炒り卵、きくらげ、煮物かな?
大根や人参、謎のお肉のような塊の入ったポトフみたいな料理に、何かの心臓っぽいやつ、ウインナーと焼きそばが並びます。
春巻きと餃子、左手にあるのはお団子のような食べ物。食事メニューはこのくらいでしたが、朝食としては十分な量ではないでしょうか。
ドリンクはオレンジジュースに紅茶、台湾名物のライスミルク(米漿)もありました。これパックとかだと大きいから、少し飲めるのはうれしい。
カフェオレなども作れるコーヒーサーバー。結構列になってて、みんな飲んでた。
何なのかよくわからないものはドキドキしながら食べる食事。餃子とか麺はおいしかったけど、心臓みたいなやつとか謎の肉(?)の塊は独特な味。
焼きそばにウインナー、パンなど。でもよく見たらこれ、焼きそばっていうよりも焼きうどんなのかな。
おかゆにお肉を入れてもぐもぐ。お肉は油だらけなのでカロリーは高そうだけど、カロリー高いものは美味しいんだ。罪だよね。
なかなか日本では見かけない料理も見られたバイキング。店とかだと躊躇して頼まないようなものも食べられたので、いろんなメニューを楽しむという意味では良いかも。ごちそうさまでした。
高雄から高鐵に乗って桃園へと移動
ホテルをチェックアウトして高鐵の駅「新左營」へと向かいます。朝の台湾の街は車も多いけどバイクがとにかく多い。無数のバイクが道路を走っていく光景は圧巻。
川沿いにマンションが立ち並ぶ光景。こういう感じの景色を見る限りだと、日本と大して変わらないようにも思える。そして水面に反射してるのがきれい。
三塊厝から新左營まで(台鐵縦貫線)
高雄の次の駅「三塊厝」まで歩いてきました。何やら和風な建物で、京都とかにありそうな雰囲気の駅舎です。
高雄市内の台鉄の駅は2018年に地下化されていて、まるで地下鉄のような雰囲気。駅舎もその当時に造られたものなので、まだまだ新築みたい。
広々とした駅構内。その割に人は居ないけど。
「三」だけは発音が日本と同じだけど、ほかは日本語とは読み方が違う駅名。普通に読むと「さんかいれき」とか呼んじゃいそう。
ちょうど列車がやってきたので乗車。新左營の先、后里まで行く列車で、少し先かと思ったら台中市だった。4時間近くの長旅列車です。
左營から桃園まで(高鐵)
台鐵の新左營から歩いて高鐵の左營に到着。同じ場所にある駅だけど、台鐵と高鐵で駅名が違うので注意。さらに台鐵にも「左營駅」が別に存在していて、それは新左營の前の駅。ややこしい。
本日の目的地「桃園」へ行く列車は……と見ると、618列車が一番速そう。先行の112列車は台北まで行くなら良いけど桃園は通過してしまうので、間違えて乗ったら逆にタイムロスに。
窓側の指定席はないかと聞いてみたけど、もう空きはないらしい。じゃあ自由席でいいかとホームへ通りてきました。ここ左營は始発駅なので、自由席であっても余裕で座れるし。
9時発の618列車に乗車すると、桃園へは10時36分に到着。台湾の南から北側まであっという間に移動できます。
列車は日本の新幹線「700系」をベースにした車両なので、日本人にはなじみ深い。オレンジのカラーリングが特徴です。
車内に入ると3列+2列という並びも同じで、日本の新幹線と見分けが付きません。
台鐵の座席は「A」や「B」などはなくて数字で座席が決まっていたけど、高鐵は何列目+アルファベットで席が指定。日本人としてはこの方が馴染みがある。
ベースが700系ということもあり、台鐵のEMU3000型と異なりコンセントはなし。とはいえ端から端まで乗っても2時間程度なので、無くてもなんとかなるかなって感じです。なおWi-Fiは完備。
高雄を出発。揺れも少なくて快適です。
ワゴンサービスによる車内販売も実施されており、現金だけではなくクレジットカードや悠遊卡も利用可能。美味しそうなミルクティーがあったので注文してみました。
1時間ほどで台中駅に到着。ここ台中は台湾でも第2の都市で、高鐵の速達便も停車します。なお在来線特急も運行されていて、高雄から台中までは2時間ほどの所要時間。でも高鐵は市内中心部に駅がないので、在来線特急での移動需要も大きいようです。
台中では多くの人が下車する一方、数倍の人が乗ってきます。ここから先は立ち客も多数発生するので、台中〜台北間は指定席を予約しておくことをおすすめ。逆に台中より南部から乗るなら自由席でも余裕だと思う。
台中を越えると高鐵の最速区間で、最高速度の時速300キロに迫る295キロでの走行を確認できました。にしても全然揺れないし、東海道新幹線が古くて乗り心地が悪いだけってのを実感してしまう。
台中を出発して30分ほどで桃園に到着。ここまで来れば空港へのアクセスも多くあるので、移動できずに詰むような心配もない。国内なら良い(良くない)けど、海外で飛行機乗り遅れはしたくない。
空港に向かうのか、スーツケースをゴロゴロした人が多く降りていきました。車内を見ると座席は少し空いたような感じはするけど、まだ混雑気味。でもここから台北は20分くらいなので、立ってても苦ではなさそう。
MRTを完乗してから桃園国際空港へ
桃園では少し時間があるので、桃園空港MRTの終着駅「老街渓」へ行ってみることに。どうせ悠遊卡の残高余ってるし、使い切らないともったいない。
桃園から老街渓まで(桃園空港MRT)
高鐵の桃園からMRTの駅へは一度外に出て乗換が必要。「6」の出口からが近いとのことで出ると、目の前にMRT駅へのエスカレーターがありました。
MRTの駅名は「高鐵桃園駅」で、台中と同じように桃園中心部からはすごーく離れてます。駅前にはショッピングモールはあるけど、街の中心部に行くのが目的ならやっぱり台鐵のが便利。
駅のホームから見えるのはアウトレットモールのような商業施設と、新光百貨店。前回はこの辺りの宿に泊まったけど、今回の宿泊費を考えると結構高かったんだなと思う。やっぱり空港直近だったからだろうか。
老街渓駅は、2023年とつい最近開業した駅。この先「中壢駅」まで延伸する計画があり、延伸したら台鐵からも桃園空港へ行きやすくなりそう。現状の予定では2028年なんだとか。
MRTの列車がやってきました。桃園空港からの速達列車はクロスシートで快適だけど、各駅停車は駅のベンチのような固い座席のロングシート。料金変わるわけでもないのに差が凄い。
途中右手に見えるスタジアムは「楽天桃園野球場」という名前で、台湾のプロ野球チーム「楽天モンキーズ」の本拠地となっています。
そうして終点の「老街渓」に到着。ちょっと散歩しながら次の駅から空港に向かいます。
悠遊卡の残高を消化しようと、PHILIPSが販売しているモバイルバッテリーを購入。これは日本未発売モデルで、コンパクトな5,000mAhのサイズにPDやらQi、MagSafeなどをフル搭載。別途レビュー記事でも書こうかな。
先ほどの充電器は小北百貨で購入したんだけど、追加で何かないかと全国電子へ。特になかったので何も買わずに出ていく不審者になってしまった。
環北から機場第二航廈(桃園空港第二ターミナル)まで:桃園空港MRT
全国電子から信号を渡った先にある「環北」駅から桃園空港へと向かいます。3日間でゆったりと思ったけど、あっという間に帰る時間になっちゃった。
そうして無事に桃園空港の第二ターミナルに到着。保安検査や出国手続きを済ませましょう。
桃園空港のラウンジを巡って、日本へと帰国
自動化ゲートを通れるので一瞬で終わる出国審査。香港も自動化ゲートで楽だったけど、中国だけはちょっと面倒だった記憶がある。
さて、エバー航空の就航する「桃園国際空港の第2ターミナル」にはラウンジがたくさん。お昼ごはんも兼ねてラウンジ巡りしてみることに。
エバー航空のラウンジ「The Star」へ
最初にきたのは、エバー航空が運営するラウンジ「The Star」で、ここはプライオリティ・パスでの入場は不可。エバー航空のビジネス・ファーストクラスに乗るか、スターアライアンスゴールド以上のステータスが必要です。
室内にはシャワーやトイレのほか、ゆったり過ごせるラウンジスペース。プライオリティ・パスのラウンジよりは空いている印象です。
複数人で向かい合って話をしたりするなら使いやすそうな長テーブル。でもみんなソファに座ってたけど。
2人掛けのソファ席。1番人気があったのがこの席で、多くの席が埋まっていました。ゆったり過ごせそうだけど、コンセントがないのがネック。
それでは食事。台湾ではどこのコンビニにも置いてあったでっかいウインナーがここにも。そのまま食べても良いけど、ホットドッグ用のパンも用意されていました。
これは米粉のお団子かな?
米粉麺のスープ。もしかしたらさっきのお団子を入れて食べるのかも。
まるまる1個! のジャガイモ。もう少し小さくしてほしい。こんな大きいの食べたらそれだけでおなかいっぱいである。
野菜の煮込みのようなものと、辛そうな麻婆豆腐。本場のような色味してる。
豚肉の中華煮込みっぽいのと、タイ料理のパッタイかな?
ピザまんと黒糖饅頭。沖縄みたい。
日本の和牛を使った牛丼! って完全に日本食である。横に置いてあるのは麻辣のスープっぽいけど、よくわからない。
サラダとサンドイッチなど。まるごとのリンゴは他のラウンジでもあったような気もするけど、台湾あるあるなのだろうか。
コーヒーとパン。ジャガイモは大きいのに、パンのサイズは小さくて食べやすそう。
ソフトドリンクコーナー。オレンジジュースとかウーロン茶とか置いてありました。
缶や紙パックのドリンクがたくさん並ぶ冷蔵庫。色々選べて楽しい。
アルコールは見覚えのあるものもあれば、見たことのないものも。ウイスキーとかワインっぽい。
大きいフランクフルトにお肉や麻婆豆腐、それに美味しそうな牛丼を持ってきました。台湾料理がたくさんというよりは、台湾料理をメインに各国の料理も並んでいるような感じでした。そして麻婆豆腐は辛くなくて残念。10倍は辛くていい。
プライオリティ・パスで入れる「オリエンタルクラブ・ラウンジ」へ
桃園空港のラウンジと言えば、プライオリティ・パスで使用できる「オリエンタルクラブ・ラウンジ」のほうが有名ではないでしょうか。個人的にも料理と言えばこのラウンジのが良い印象で、ちょっと食べに来ました。
入り口近くにあるカップラーメン。お肉とか入ってて日本に持ち込むのを躊躇してしまうので、ここで食べてみるのもいいかも。
ドリンクコーナー。コーヒーやジュースなどが並びます。
料理コーナー。前回来た時と雰囲気は似たような感じ。
せいろがたくさんありました。ピーナッツとか肉まんとか、蒸し料理がいろいろ。
鶏肉を中心にジャガイモやにんじんなどがたっぷり入った炒め物……かオーブン焼きなのかな。
これはムール貝かな。貝が好きなのでたくさん食べたい。
中華風の焼きそば。麺がちょっと太目かも。
トウモロコシやソーセージ、野菜などの入った煮込み。雰囲気的にちゃんぽんのような感じも。
白菜のグラタン……かな。
オープンキッチンの横には肉の「おやき」のような食べ物や、魚や鶏のから揚げがありました。
ぐるっと回った反対側には、サラダコーナー。生野菜などが並びます。
レタスのほか、パイナップルやスイカなどのフルーツもありました。
パンと牛乳・オレンジジュースなどの、洋風な朝食に合いそうなメニューも。
オープンキッチンで頼んだ牛肉麺と、肉まんやら鶏肉などと野菜はどこ~? という内容で持ってきました。ここの牛肉麺は辛さもあっておいしいので、これが食べ放題なのは良い。
黒松コーラを求めて「プラザ・プレミアムラウンジ」にも来てみた
食事は満足していたんだけど、そういえば黒松コーラが反対側にある「プラザ・プレミアムラウンジ」になかったかなと思って来てみました。個人的にはオリエンタルクラブ・ラウンジに行けばこっちは良いかなとは思ってる。
韓国風の野菜炒めに、カレー炒飯のようなごはん。なかなか直訳してもしっくり来ない。
じゃがいものクリーム煮に白菜の炒め物。なんか白菜多いなって感じる。そして右側にあるのはスイートポテトを揚げたおやつとチキンナゲット。他にもあったけど、食事の量としては少なめ。
こっちにもオープンキッチンがあり、牛肉麺もありました。でもやっぱりオリエンタルクラブ・ラウンジのほうがおいしいんだよね。そして求めていた黒松コーラもないので、充電だけして退散。そして思い出したんだ。この後「機内食がある」ことに。
桃園国際空港から成田空港まで(エバー航空:BR196便)
ラウンジ巡りも終えて、そろそろ搭乗口に行かないとな時間。名残惜しいけども台湾ともおさらばです。
搭乗口にあった自動販売機で、余った悠遊卡の残高を消化。最終的に16元まで使い切りました。でも烏龍茶がなかったのが残念だな。
以前は桃園国際空港から香港経由で日本に帰ったけど、今回は日本直行便。直行便はANAだけじゃなくエバー航空でも運行されているので、最後まで台湾気分を味わいたいならエバー航空に乗るのもおすすめ。
機体はB787-10の最新機種。ちょっと荷物とかまとめたかったので、優先搭乗でさっさと乗り込みます。日本国内だけではなく海外でも優先扱いしてもらえるので、SFC修行してよかったなって感じる。
全席モニターを備えた機体で、モニターにはUSBも完備。パソコンは厳しいけども、スマートフォンの充電であれば十分可能です。また、機内Wi-Fiが30分だけだけど無料で使えるのも嬉しい。
ANAはエコノミークラスでは「テキスト通信」という曖昧な表現だけど、エバー航空のWi-Fiはブログの更新も余裕でできるほど。注意点としては海外からのアクセスになるので、CMSの設定によってはアクセスできない可能性があることくらい。
桃園国際空港は完全な民間空港なので、機内からの写真撮影はOK(なはず)。松山空港は軍の空港としても利用されている関係でNGなので、撮影したいなら桃園に来たほうが良い。
そうして桃園国際空港から離陸。成田空港へと向かいます。飛行時間は約2時間半ほどで、沖縄旅行のような感覚です。
機内食は「牛肉のメニュー」か「豚肉のメニュー」かと聞かれたけど、書いてある内容をよく理解できずに適当に選んだら豚肉のメニューでした。エコノミークラスだけどクオリティは高いし、他の全体的なサービスレベルもかなり良いと思う。特典航空券も取りやすいし、かなり「推し」の航空会社です。
外の日も暮れて、あっという間に日本に到着。偏西風を受けながらの一直線のフライトはめっちゃ早い。
上空から千葉県を眺める。結構明かりは多いけど、羽田空港への着陸の時に比べると暗い部分が目立ちます。
無事に着陸して入国審査も終了。わざわざカウンターに行ってスタンプを要求し、16,000円のスタンプ帳を埋めていきます。でもこれ、ちゃんと押す場所を指定したほうが良い気がしてきたな。
成田空港の「IASS LOUNGE」で小休憩
成田空港でアクセス特急までの時間が少しあったので、久しぶりに「IASS LOUNGE」へとやってきました。以前LCCによく乗っていた時にはお馴染みだったけど、ここ最近は成田空港を使うことも全然なくなってしまったな。
とはいえ、あんまり時間もないので烏龍茶を飲んで退散。台湾の凍頂烏龍茶が恋しくなる(たくさんティーバッグを買い込んできたけど)。
成田空港から新鎌ヶ谷まで(京成成田空港線、北総線)
飲み物を飲んで成田空港駅にやってきました。ここから成田スカイアクセス線に乗車して、東武野田線の乗換駅「新鎌ヶ谷」まで向かいます。早く帰りたいと思うとこのルートが無難になる。
成田空港から都心方面へは「成田スカイアクセス線(成田空港線・北総線)」と「京成本線」が運行。時間があるときならば京成本線でもいいけど、費用対効果を考えると成田スカイアクセス線経由を選びがち。
- 成田空港→印旛日本医大:京成成田空港線
- 印旛日本医大→しんかま:北総線
- アクセス特急
- 成田空港→西馬込
- 成田空港→新鎌ヶ谷
- 20時05分→20時35分
新鎌ヶ谷までの所要時間は30分ほど。一直線で飛ばすのでかなり早く到着します。そういえばスカイライナーって乗ったことないかも。
車両は京成3100形。空港輸送をしていることをデザイン面でも主張しています。
新鎌ヶ谷から柏まで(東武野田線)
新鎌ヶ谷からは東武野田線に乗り換え。沿線民に「アーバンパークライン(笑)」とかいう反応をされる愛称を強引に押し付けること早10年、スカイツリーラインで調子に乗ったのかもしれないけども、さっさと元に戻してほしい。
- 新鎌ヶ谷→柏:東武野田線
- 急行
- 船橋→柏
- 新鎌ヶ谷→柏
- 20時52分→21時03分
新鎌ヶ谷からは急行がちょうど来ていたので乗車。運河から春日部の間が単線なので各駅停車のままなのがネックなので、早く全線複線化してほしい。でも列車数が5両になるとかいうし、複線化されるのかも謎。
そしてやってきたのはまさかの8111Fでした。この車両は1両だけ原形のままで残されていて、東武鉄道ではなく東武博物館所有の車両です。東武野田線の中でも最古参である8111F編成と最新の60000系の車歴は40年ほどの差があり、ベテラン社員と中堅社員というような雰囲気。
台湾の鉄道にたくさん乗れた3日間
今年3月の台湾旅行では、3日間のうち1日だけしかほぼ滞在できずだったけど、今回は反省を生かして早めに上陸。最終日も15時過ぎの飛行機だったので、比較的のんびりとした時間で行くことができました。
あんまり調べずに行ったけども、無事に桃園から花蓮周りで高雄、そして桃園へと戻る1周もできて満足。とはいえ運賃をあんまり調べてなかったので、購入した5日間パスの元は取れなかったのが反省点かも。でも好き勝手に指定券を発券できたので、その点は楽しかったかな。心残りと言えば、あんまり観光っぽいことができなかったことかも。
さて、無事におうちにたどり着いたし、今回の台湾旅行も終了です。また行きたいn……
あれ……? 台湾の航空券が発券されている。おかしいぞ?
帰りの電車の中で特典航空券を見ていたら、往復直行便で空席が空いていたので取ってしまいました。ローシーズンで17,000マイルと燃油サーチャージなどで21,670円。今回より安くなっちゃった。
今度は高雄まで在来線特急で行ってみようかなと思いつつ、それより観光してはって感じも。どうしよっかな。
コメント