四国を眺められる関崎灯台に行ってきた – 大分と福岡を巡る2泊3日の旅:3日目

2025年の旅行記

旅行最終日の今日は、車を借りて大分県の「関埼灯台」へと向かいます。以前対岸にある愛媛県の「佐田岬」に行ったので、反対側からの景色を見てみたかったんだよね。

そして関東の雪予報で飛行機が振替放題になってるけど、天気はなんとか大丈夫そうで帰宅難民は避けられそうです。

北九州の未乗鉄路巡りと、関門海峡の人道トンネルへ - 大分と福岡を巡る2泊3日の旅:2日目
今日はJR九州の株主優待券を使って北九州へ! 乗れてなかった鉄路に乗ったり、関門海峡を歩いて渡ったりしてきました。

焼き魚や卵焼きが並ぶ「宇島汐湯」の朝食

おはようございます。朝出るのが早いので7時に朝食を頼んで食べてきました。焼サバに卵焼き、納豆などの和定食が並び、デザートにリンゴも用意されています。

こういう感じの朝食って「旅館の朝」って感じでいいよね。ごちそうさまです。

食後にはコーヒーのサービスもありました。余り時間はないけどもホッと一息できる瞬間です。

それではチェックアウト。空は曇っているけど、昨晩まで降っていた雨が止んでいたので良かった。お世話になりました。

佐田岬の対岸にある「関埼灯台」へ

本日の目的地である「関埼灯台」は、大分市から車で1時間ほどにある岬。公共交通機関で行くには不便なので、中津駅近くで車をレンタルして向かいます。

宇島から中津まで(日豊本線)

宿から15分ほど歩いて宇島駅へ。ここから中津駅まで10分ほど電車に揺られます。

  • 2525M
  • 宇島→中津(日豊本線)
  • 普通
  • 小倉→中津
  • 宇島→中津
  • 08時10分→08時19分

朝の時間でも30分に1本程度、日中時間帯は1時間に1本と本数は少なめな区間。乗り遅れが大きなタイムロスになるので注意したいところ。さすがに特急課金はしたくない。

駅構内には株主優待の宣伝ポスターが。株主優待も配当もいい感じなので「NISA向け」な株ではあるけど、個人的には高速船に乗れずに終わっちゃったのが残念。

車両は811系でした。基本的に鹿児島本線で運用されることが多い車両だけど、朝夕に関しては日豊本線でも運用されています。なおオールロングシート。

トヨタレンタカーで「ルーミー」を借りて出発

中津駅に到着。送迎呼ぼうと電話したら「9時からです」とのことで歩くことに。まあ歩いても10分くらいなんだけど。

トヨタレンタカーで貸し出されたのは「ルーミー」という車。特に車種を選んだわけではないのでランダムだけど、燃費という意味では「ハズレ」な車種です。ヤリスとかが良かったな……。

関埼灯台に行く道にある砲台跡

今日は時間もないので目的地に直行。関埼灯台の駐車場に車を停めて灯台に向かう途中、大きな人工建造物を見つけました。立て看板を見ると第一次世界大戦の時に作られた砲台跡だそう。

ここは豊予要塞と呼ばれていたようで、大正時代に砲台が設置された……けど使われることはなかったという。今ではひっそりと跡だけが森の中に残されています。

砲台跡には入れるようになっていて、なんだか洞窟入り口のようにも見える。ふと入ったら異世界に飛ばされちゃうかも(アニメの見過ぎ)。

海岸に降りていくと、奥に何やら建物が残っています。これもさっきの砲台に関係ある設備なのかな。結構古そうだし、浸食も進んでいる気がする。

近くには石碑があり、関崎灯台……なんて書いてあるんだろう。灯台関連の石碑のようです。

佐田岬が眺められる関崎灯台

灯台に行く道の中でも一番のハードルートを通ってしまい、ヒイヒイ言いながら到着。これが目的地の関崎灯台です。

ここ関崎灯台は四国の佐田岬灯台と向かい合わせに立っていて、狭い海峡を通り抜ける船舶の道標として使われている灯台。佐田岬灯台は長い道のりを進んでいかないとならないけど、ここは比較的たどり着きやすい印象です。

中には入れないけど、灯台の裏手に展望スペースが用意されていて岬からの景色を楽しむことができます。しかし分厚い雲があって残念。

景色を見るならここで充分かも? JX金属の関崎みらい海星館へ

先ほどの灯台から別の道を上がってくると、JX金属の「関崎みらい海星館」にたどり着きます。ここは入場料無料(有料エリアあり)でお手洗いとかもあるので、ちょっと休憩するにもちょうどいいポイント。

館内には地球を中心に宇宙の展示などがあり、ちょっとした資料館のようにもなっていました。

ところで、関崎灯台を見下ろす展望という観点ではこの資料館真横の展望スポットが一番よく見える。車で駐車場まで来られるので、景色みたいだけならここでも十分かも。

関崎灯台と途中にある高島、さらに先には佐田岬まで見下ろすことができます。滞在中にも多くの船舶を見ることができ、物流などに大きな役割を果たしている場所であることが実感できました。

本殿が崩壊している関崎神社

関崎灯台に行く3本目の道には、入口に関崎神社という鳥居が設置されています。横の石碑を見ると安産などにご利益がある神社なんだとか。

この神社は「正一位関崎稲荷大明神」といい、入口の石碑には「難産に悩んでいた馬がやってきた白狐の介護によって無事に産むことができたという言い伝えから『お産狐稲荷』として祀られている」と記されています。

しかし現在では本殿が崩れて悲惨な状態となってしまっており、写真を載せるのもなーという雰囲気に。もしかしたら「誰の所有物なのか」がわからなくて、行政も手を出せないような状況なのかもしれない。

名前は神秘的? 「海へと続く線路」へ

山道で見つけたイノシシの親子(車内から撮影)

関崎灯台から細い山道や右は崖、左は海みたいな怖い道を走りながら向かったのは、Googleマップに「海へと続く線路」と書かれたスポット。名前を聞くとなんともロマンチックな雰囲気だけど……。

道沿いにあるのでちらっと見てきました。入り口にはショベルカーが置いてあって、遠回しに「入るな」って雰囲気を感じたので手前から。確かに海に向かって線路が延びています。

別の角度から撮影。小屋から海に船を運ぶための線路でしょうか。もう少し満潮であれば海の中に入る線路が見えたとは思うけど、干潮気味でほぼ砂浜の上だったので残念。

関崎の海産物を食べられる「媛乃屋食堂」

せっかく海の近くに来たんだし、お昼ごはんにはお魚を食べたいと思って見かけたお店へ。国道から関崎方面に曲がってすぐの場所にある「媛乃屋食堂」さんにやってきました。

「りゅうきゅう丼」が名物らしいけど、数量限定の海鮮丼が気になったので頼んでみました。地元のお魚もたくさん使った丼らしい。

やってきた海鮮丼がこちら。アジやサバ・ブリなどの青魚中心で、ご飯が見えないほどのボリューム。

どのお魚も新鮮で脂が乗ってて、2枚くらいでご飯食べきれちゃうほどの美味しさだったほど。お値段は少しするけど、ここ最近の魚介類の高騰を考えたら仕方ないかなといえるレベルかなとは思います。ごちそうさまでした!

大分空港に向かって関東に帰還へ

今日の予定はこれにて終了。飛行機の時間が17時くらいで空港まで2時間も掛かるので、もう空港に直行です。

おいしい「みかんソフトクリーム」を食べてきた

行くときに見かけて気になっていた「幸青果」さんに立ち寄り。ここはみかんの直売をメインで行っている果物屋さんで、いろいろなみかんの試食を楽しむこともできます。でも私が気になったのは、看板に書いてある「みかんソフトクリーム」。みかん大好きなんだよね。

これが看板にも載っている「みかんソフトクリーム」350円です。ワッフルコーンに甘酸っぱいみかん果汁入りのソフトクリームが巻かれていて、その上にはみかんと砂糖を絡めたキンカンが乗せられていました。

最初はキンカンの甘味、その後はさっぱりとしたソフトって感じで美味しい。みかん好きはぜひ食べてほしい一品です。

ところで、関崎からの帰り道に謎のトンネルが何本か歩道側に残っていました。これって廃線跡じゃないかなーって調べてみると、戦後に開業した「日本鉱業佐賀関鉄道」という路線の跡らしい。九州では唯一の軽便鉄道として開業したようだけど、たったの17年で廃止されてしまったのだとか。

別府大分毎日マラソン大会で車両規制中の市内

別府に泊まっていた時に聞いたんだけど、ちょうど訪れた日は「別府大分毎日マラソン大会」というマラソン大会が開催中。別府と大分を結ぶ国道10号線のほか、市街地も大規模な交通規制が実施されていました。

そんなわけで本来通る道は通行止めだったりしたけど、別の道では「全部青信号」という超快走で市内を通り抜けられる状況に。その先の国道10号線に関しても、大分から別府方面は規制対象外だったので大きな遅れなどなく通過できました。逆だったら大変だったよ。

大分空港のラウンジで休憩

無事に大分空港に到着。レンタカーの返却時間の1時間前、飛行機の出発2時間前ほどで予定通りです。ちょっと遅延しているみたいだけど、元々早い便だし遅れても問題ないかな。

時間があるので制限エリア内にあるカードラウンジ「くにさき」にやってきました。ソラシドエアの搭乗口の目の前に入り口があるので、ギリギリまでゆったりできるのが嬉しい。

ラウンジ内にはコカ・コーラのドリンクバーのほか、宮崎空港でも見かけたコーヒーサーバーが設置されています。あとはラウンジ内に手洗いスペースがあるのがありがたい。

ジンジャーエールとカフェモカで休憩。と言いながらも必死でブログ書くだけなんだけどね。ここ最近の旅行記がサボりがちで、1日遅れになってるのがちょっと問題。最終日の投稿が遅くなりすぎる。

大分空港から羽田空港まで(ソラシドエア/SNA96便)

元々羽田空港が雪予報だった関係で振替放題になっていたこの便。遅い便から振り替えた人が多かったのか、なんと満席での出発でした。そして出発寸前に5分遅延が短くなったんだけど、そのせいでラウンジバタバタ出ることに……。

明るい時間に大分空港から出発。羽田に到着するのも19時前なので、到着したらラウンジでまたブログ執筆かな(無料の喫茶店のように使ってる気がしないでもない)。

羽田空港のパワーラウンジで執筆作業

無事に羽田空港に到着し、なが〜い道のりを通って出口へ。そのまま第2ターミナル3階のパワーラウンジに向かいます。

レストランエリアの端っこにあるパワーラウンジ。ここは制限エリア外にあるので、到着時にも利用できます(ちなみにJALは制限エリア内に到着するからどっちでも到着時には使える)。

できる限りの執筆作業を進めて閉店時間。結局2日目が書き終わったレベルで、最終日のを書き終えたのは金曜日。やはり旅行終わってからだと遅くなっちゃうな。

みかんソフト美味しかった

まとめの見出しが「みかんソフト」って! って感じだけど、それほどあのみかんソフトは美味しかった。ちょっと大分市内からは遠いけど、また行く機会あったら食べていきたいなぁ。今回の旅行はハーモニーランドに行ったり、北九州の未乗路線にも乗れたので結構充実してたかなーって思う。

でもさ、やっぱり頻度多すぎて疲れたよ。来週は旅行じゃないのでゆったりできる……なんて思ってる私が居るし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました