今日は旅行2日目です。昨日は松本まで移動してからお城とかを見て終わったけど、今日はフォロワーさんの車に乗せてもらって観光へ。市内以外に行ったことがないので楽しみ。

品数豊富な朝食バイキングを食べてきた

朝食バイキングの時間は7時から9時までだったので、7時半くらいに向かって食べてきました。まずはミートボールに白身魚のフライ、ポテトグラタンが並びます。白身魚フライは結構好きなので嬉しい。

グリーンピースは乗ってないタイプのポーク焼売。辛いのが好きな人はマスタードを付けてもよさそう。

マックのポテトみたいなのより、こういうポテトが好きっていうフライドポテトに、冷凍食品でよく見かけるオムレツ。中身は何も入ってなかった。そして一番左にあるのはあらびきウインナー。

厚焼き玉子にサラミと湯豆腐。この辺りはどこの伊東園ホテルズでも見かけるラインアップ。

焼き魚コーナー。アジの干物とサバの塩焼きでした。個人的にはシシャモとかのが良かったかも。

夜はそばだけど、朝はうどん。薬味も揃っていました。

ネギトロにきんぴらごぼう、ひじきに切り干し大根の煮物。小鉢に入ってそうな総菜たちが並びます。

松前漬けと刻みオクラ、ごま昆布やなめ茸などのごはんのお供です。個人的にはこれらを混ぜてまとめてご飯に乗せる! ってのがちょっとした贅沢みたいな気分になる。ねばねば美味しいよね。

サラダコーナー。夕食と朝食では若干の差があり、一部の入れ物は蓋がされています。写真を撮ったタイミングでは少なめだったけど、しばらくしたら補充されていました。

納豆に味海苔、温泉たまごです。朝食の定番ですね。

白米のほかに、おかゆとみそ汁が用意されています。

デザートコーナー。グレープフルーツにトロピカルフルーツ、さらにヨーグルトやコーンフレークがありました。また、ソフトドリンクに関しては、夕食バイキングと同じドリンクバーが提供されていました。

持ってきたバイキングメニュー。ポテトグラタンはあったかな? って思うけど、他のメニューは他の伊東園ホテルでも見かけるメニューです。もぐもぐ食べつつもあんまり食べると昼ご飯とかにも影響しそうなのでほどほどに。ごちそうさまでした!
唯一残る「富貴の湯」の痕跡

伊東園ホテル・浅間の湯の入り口に佇んでいる灯篭。これは前身の旅館「富貴の湯」のころに設置されたものらしく、今のホテルに唯一残る痕跡なんだとか。
フォロワーさんと合流して車で松本近郊めぐり
今日はチェックアウト後にフォロワーさんと合流して、いろいろめぐってくる予定。松本って今まで寄り道だったり駅周辺を歩いて散策したくらいで、あんまり遠くには行けてなかったんだよね。
旧東武車両が運行されている松本鉄道の上高地線

松本から新島々までを結んでいる、松本鉄道の上高地線。ここでは地元東武鉄道から譲渡された車両が走っています。

こちらがその車両。もともと日比谷線直通の東武20000型で、現在は「アルピコ交通20100形」として運行されています。車体デザインは変わっているけども、発車時の音などはそのまま。地下鉄を走っていた車両が自然豊かな信州で第二の人生(?)を送っています。
「そば茶屋 松花」で大きな山賊焼を味わう

少し早めの昼食として、新村駅近くにある「そば茶屋 松花」にやってきました。ここはそばと山賊焼が美味しいお店。早速入店です。

どれを食べようかなーって悩んだけど、結局欲にまかせて「山賊焼のそばセット」1,750円を注文。ボリューム多そうだけど大丈夫かな。

配膳されたのがこちら……ってデカっ! 大きな山賊焼にごはん、さらに冷そばと小鉢というセット。これ食べられるかな。

山賊焼はサクサクカリカリの揚げたて。鶏肉にもしっかり味付けされていて食が進みます。

桜乃……山賊焼だよ……。フォロワーさんのオリジナル桜乃アクリルスタンドを借りて撮影。これくらいのサイズ感の欲しいなぁ。結構お腹いっぱいになりつつだけど無事に完食。ごちそうさまでした!
歴史ある風景が残る「奈良井宿」を散策してきた

食後は、伝統的建造物が多く残る「奈良井宿」に移動。車を降りて散策してきました。最寄り駅の「奈良井」も明治時代からの歴史がある建物が残されており、大切に保存されています。

時間帯によってはきっぷ売り場なども営業中。こういう駅舎自体は残っていても、昔は有人だったみたいなところが多いけど、ここは本当に開業当時から変わってないような雰囲気で貴重。きっぷを買ったら硬券が出てきそうだ。

東京スカイツリーと標高を比べてるんだけど、「ムサシ」に対して「クサシ」ってどういうことなんだ……。

駅舎に設置された「建物資産標」は、国鉄時代から鉄道施設に貼り付けられている標。資産管理とかに使っているようで、記載された年を見ることでいつからあるものなのかを調べることができます。ここ奈良井駅のは明治42年ってことで、約116年前。中央本線が開通したときからの駅舎となっています。

奈良井宿に移動してきました。地面こそアスファルトだけど、左右の建物だけを見ると過去の時代にタイムスリップしたような錯覚を覚えます。まるで時代劇のセットみたいな雰囲気で、侍とか歩いてきてもおかしくなさそう。

水飲み場らしい。これも昔からの建造物なのかな。

木曽の大橋という名前の太鼓橋。橋脚を持たない橋としては日本有数の大きさなんだとか。渡ってみたかったけど、雪が積もっているせいで通行止めになってて残念。
木曽平沢駅で中央西線の行き違いを見てきた

続いてやってきたのは、奈良井駅の隣にある木曽平沢駅。ちょうど列車がやってくる時間のようなので寄り道。

松本行きの普通列車と、中津川行きの普通列車。青春18きっぷでの旅行で双方とも乗ったことがある記憶です。中央線での普通列車を使用した旅行は、塩尻(か松本)を境に天国(313系クロスシート)と地獄(211系ロングシート)のような感じ……。
縄文時代の遺跡がある「平出遺跡」へ

松本駅に戻る途中に立ち寄ったのは、縄文時代の遺跡と復元した住居がある「平出遺跡」です。復元された住居の中には自由に立ち入ることができるので、当時の状況を気軽に見ることができます。

中に入ると想像以上に広々とした空間が広がっています。暖房とかはもちろんないけども、風を防げるので外に比べて結構暖かさを感じました。当時はこの中で火を焚いたりしてたんでしょうか。

こちらは「高床式倉庫」でしょうか。日本の歴史とかで学んだような記憶がある建物です。

っと、入り口にぱんにゃがいる。住んでるのかな。

中を案内してくれるらしい。

ぱんにゃの案内を受けながら見学。かわいいね。

ところで、本当は家から「うちのぱんにゃ」を持ってくる予定だったのに忘れちゃったんだよね。お友達に会えると聞いていたのにと家に帰ったら拗ねてました。ごめんって。

気軽に縄文時代の生活をうかがいしれる平出遺跡。駅から歩いていくのは厳しいけど、歴史に興味がある人は楽しめると思うのでぜひ行ってみてください。
松本から関東に帰還……してケータイを売ってきた
そろそろ予約していた特急あずさの時間なので、松本駅に戻ってホームへ。三連休の最終日だけど、運よく取れた「チケレス35%引き」の特急券です。
松本から立川まで(篠ノ井・中央線)

松本駅のホームへ。列車が到着するタイミングで「まつもと〜まつもと〜」と流れるのが特徴で、その声を聞くと松本に来たなって感じて好き。

- 9078M
- 松本→塩尻(篠ノ井線)
- 塩尻→立川(中央本線)
- 特急(あずさ78号)
- 松本→東京
- 松本→立川
- 15時13分→18時01分
三連休最終日ってことで臨時列車が多く運行されていました。定期便のあずさ42号の3分後に発車する臨時特急あずさ78号を予約していたけど、松本発車は3分差なのに新宿に着くのは30分近い差がある……。

車両はE353系。全席にコンセントもあって快適な空間で過ごせます。でも臨時列車なので車内販売がないため、事前に仕入れておかないと都心部まで飲み物もないみたいなことになる。

座席は2列x2列。普通車でも十分なクオリティなので、あんまりグリーン車に乗ろうって気が起きない。在来線で距離の割に長時間乗車できるから、割は良いんだろうけどね。
立川から中野まで(中央本線)

立川まで戻ってきました。ここからは中央特快に乗り換えて「中野」を目指します。中野に行く理由としてはケータイを売ることだったりする。

- 1716T
- 立川→中野(中央本線)
- 中央特快
- 高尾→東京
- 立川→中野
- 18時12分→18時33分
先行する快速よりも、あとから来る中央特快のが早いので待機。中央特快だと八王子〜新宿とかなら特急と大きな差がない時間で移動できます。

まだグリーン車の無料期間なのでグリーン車前にて待機。乗ってみたら席はあっち向いたりこっち向いたりしてるし、直す気もなさそうで変な空間に。

中野駅では途中下車していったん改札をでます。このためにきっぷを都区内で終わらないようにしてたんだよね。
中野のイオシスでケータイを売ってきた

中野での目的地は、ここ「イオシス 中野サンモール店」です。三連休にオープンした新店舗で、オープン記念の買取アップキャンペーンをしていたのでやってきました。
そして2年前にイオシスで62,000円で買った「Galaxy S22」が51,000円で売れたのでハッピー。旅費が回収できたね!
東日本管内だけなら安く行けるJRE BANKの優待
JR東日本エリアなら4割引というJRE BANKの優待。もらう枚数が多くても使う機会がなかったんだけど、今回ようやく使うことができました。普段は乗らないグリーン車とかに乗っても安く済むし、あるうちに東日本エリアの旅行するのも良いかも。
でもなー。そんなに行きたいところもないんだよね。新函館北斗駅まで行くとして、新青森まで4割引……にするなら飛行機のが安いし。
コメント