おはようございます。今日は別府ラクテンチに行く以外は何も考えてない。飛行機は20時前だしゆっくりめぐって行けば何とかなるでしょうという無計画満載の2日目です。

「別府ステーションホテル西館(ホテルスター)」の朝食

別府ステーションホテル西館(ホテルスター)の朝食は定食スタイル。以前も同じような感じだったので、基本的に同じものが出てくるようです。バランスの取れた朝食で朝から活力も湧いてきます。ごちそうさまです。

無料サービス(朝食利用者じゃない場合は300円)のコーヒー。ホッとする味です。

超必死にブログを書いてたら9時半。そろそろ出発しましょう。お世話になりました。
別府を見下ろせる絶景遊園地「別府ラクエンチ」へ
今回の旅行で唯一行き先を決めてたのが「別府ラクエンチ」です。ここは別府市内にある遊園地で、駅前などからも山の上の観覧車を見たことがある人は多いはず。私も前から存在は知っていたけども、行くのは初めてです。
雲泉寺から乙原まで(別府ラクテンチケーブル線)

下の駐車場に車を停めて(300円)ケーブルカー乗り場に向かいます。もうそろそろ創立100年になるという歴史ある遊園地みたい。

往復のケーブルカーと入園料の合計で1,300円。タイムズやJAFの会員証を見せると200円引きになるので、持っている人は提示を忘れずに。入園料セットと思うとケーブルカーの運賃は安く感じる。

元々昭和4年に運行を開始したケーブルカーだけど、戦時中に不要不急線として運行停止。その後昭和25年に運行を再開しています。

ケーブルカーはこんな感じ。それでは上にあるラクテンチへと出発です。

到着して展望台から下を見るとこんな感じ。なかなかの勾配なことがわかります。そしてこのラクテンチケーブルカーの完乗で、九州の全鉄道路線が完乗に。そのために来たんだよね。

曇っているのが残念だけど、ラクテンチからの景色は最高。別府市内だけではなく、四国までを見通せる絶景です。

下から見える特徴的な観覧車。これ上に乗れるのかなと思っていたら……

こうしてぐるっと回るらしい。ちょっとしたスリルが味わえる観覧車です。
園内にある「正一位乙原稲荷大明神」に参拝

ケーブルカーを降りた先にある稲荷神社。せっかくなので参拝していきましょう。

途中には遊園地の創設者の像もありました。稲荷神社は神社の守り神のようですね。

森の中にひっそり佇む稲荷神社。きれいに整備されていました。
無料で入れる絶景温泉

稲荷神社の近くにある大きなつり橋。遊園地の中にあるレベルじゃないような……。

吊り橋からも絶景を楽しめるけど、立ち止まり禁止らしいので注意。この橋を渡れば園の東西をショートカットできます。

吊り橋を渡った先にあるのは天然温泉「絶景の湯」。この温泉はなんと無料で入ることができます。

遊園地の中に温泉成分表というのも早々見ない光景。温泉天国の別府ならではって感じ。

温泉からは別府市内や海を一望できました。中にはシャンプーやボディーソープは用意されているけども、タオルは持参か購入の必要があります。

ちなみに園内には温泉が湧き出ているポイントもあります。硫化水素の香りがする遊園地なんて全国でもここだけでは。
カピバラさんと触れ合える「カピバラ温泉」

20年前のピカチュウがいたりするゲームコーナーの先に、動物園のようなエリアがあります。ここにカピバラ温泉があるらしい。

その前に無料でもらえる自動販売機(?)でミルクティーを回収。良いところにありました。

カピバラ温泉に到着。ネズミの仲間だったんだ。

広場の中にはカピバラが何匹も居て、のんびりしている様子を見たりなでなでしたりできます。

ぐてーん。

湯上がりなのか濡れてるカピバラさんも。お昼寝中かな。

無防備にもお腹を出して寝ているカピバラさん。平和だなぁ。

階段に座って何かを語りかけているようなカピバラさん。かわいい。

そしてこちらがカピバラ温泉。タイミングが合えばカピバラ画温泉に入っている様子を見ることができます。気持ちよさそう。

2匹でならんでゆったり。何を考えているんだろうか。
フラミンゴやクジャクが居るバードパーク

カピバラ温泉の向かいにあるバードパーク。ここではフラミンゴなどの鳥類を見ることやエサやりができます。

たくさんのニワトリさん。コケコッコーという鳴き声が定期的に響きます。

大きく羽を広げているクジャク。3月から7月の繁殖期の時にしか見られないんだとか。

こちらは看板の上でゆったり。重くないのかな。
ロバやヤギなどの動物も


他にも園内には、ヤギやロバ、テナガザルなどのさまざまな動物が飼育中。ケーブルカーしか調べてなかったけど、アトラクションに乗らなくても十分楽しめそう。

別府ラクテンチで結構有名(?)なのが、競馬ならぬ競アヒル。どのアヒルが最初にゴールするかを150円で賭けて、当たればお菓子やグッズがもらえます。

普通の競争だけではなく障害物競走なども行われています。ペタペタ歩くアヒルがかわいい。
別府ラクテンチのディープスポット(?)のリフト遺構へ

別府ラクテンチの乙原ゲートから少し行ったところに、今は廃止された別府ラクテンチのリフト跡が残っているとのことで見に行ってくることに。スタッフに一回出たいというと怪訝な顔をされつつも、また声をかけてねってことで出してもらいました。そりゃケーブルカーに乗って来て、上から出たいなんていう人は普通居ないよ。

急な坂を上って行きます。落ち葉がたくさんで滑りそう。

目の前に現れた廃墟。これがリフトの建造物の一部らしい。

森の中にある朽ちた建造物。凄いところを運行してたんだな……。

これは落ちた人を守るネットだろうか。にしてはちゃんと残り過ぎているような気もする。

その先に進むと謎の建造物。リフト関連の施設だったのだろうか。なんだか1998年というそこまで古いものではないのに、廃墟になった写真ばっかりで当時の写真がなかなか出てこない。

中は何が何だかという状態。ちなみにリフト乗り場はこの先にあるみたいだけど、かなり急斜面ということで今回は断念。前日に大雨が降った日なんかに斜面を上ったら落ちるかもしれないし。

ちなみにこの廃墟はリフト+ロープウェイという形で、志高湖にあった遊園地まで伸びていました(観覧車の右上にある白い建物がロープウェイ跡)。でもかなり森の中に埋もれているようなので、探索するならそれ相応の装備が必要になりそうです。
別府市内で昼食&無料の天然温泉で入浴
そろそろラクテンチから離脱という頃合いに雨がポツポツ。タイミング的にはギリギリセーフって感じでした。お腹もすいたので夕飯を食べつつ、以前行った天然温泉に入りに行くことに。
乙原から雲泉寺まで(別府ラクテンチケーブル線)

雨が降ってきたからか、他の人もお帰りムード。混雑したケーブルカーに乗って駐車場へと戻ります。

一番前の景色が見られるポイントで別府市内を眺めながらの乗車。晴天ならもっときれいだったんだろうなぁ。
600円で総菜が食べ放題の「一休み」で昼食

暖簾は掛かっているけど、店の名前も何も書いてないここで昼食。一休みという名前のお店で、600円で総菜が食べ放題なんだとか。

カウンターに並ぶ総菜。今日は糸こんにゃくの煮物とひじき煮、卯の花の和え物に大根と魚・鶏肉の煮物、スパゲッティサラダに唐揚げとかつ煮込みでした。これが食べ放題で600円って凄い。

お皿に盛っていただきます。どれも「おふくろの味」というようなやさしい味付けで、どんどん食べ進めて食べ過ぎちゃいそう。なおごはんのおかわりは100円です。

みそ汁はあら汁でした。大盛りご飯に食べ放題の総菜でお腹いっぱい。また来たいな。
霊園の先にある天然の硫黄泉「鶴の湯」で入浴
食後にやってきたのは、別府地獄めぐりよりも山側、霊園がある道の先にある「鶴の湯」という天然温泉です。野天温泉となっていて、誰でも無料で入浴可能。

路肩に車を停めて道を進むと、横に温泉の川が見えてきます。硫黄成分が多いことから湯の花で真っ白に。

そして温泉に到着。脱衣所なども用意されているので、野天温泉のなかでも入りやすい部類に入ると思います。
泉質は酸性の硫黄泉で、温度も熱めな刺激が強い温泉。湯上がりにはポッカポカになるけど、しばらくピリピリ感を感じました。しかしこれが無料というのは維持してくれている地元の人たちに感謝しかない。
大分空港に向かって関東へ帰還
温泉から上がったら16時くらい。空港に直行したら早すぎる気もしたけど、道中にスーパーとか寄り道してたら良い感じになるっしょ。大体1時間くらい早いかなって雰囲気で行くといつもちょうど良いし。
「願望成就」と書かれた愛宕神社に参拝
大分空港に向かって国道213号を走っていたら、路肩に「願望成就」と書かれた神社を発見。これは行くしかない!? と思って進路変更。距離も1キロくらいで大きなタイムロスにはならなさそうだし。

国道から1本逸れた道にある愛宕神社。今回神社に行き過ぎな気がするな。

本殿はこんな感じで立派な佇まい。そのまんま「願望」を伝えてみたけど、はてさて成就するんでしょうか。いや神頼みだけじゃダメか……。
大分空港の「ラウンジくにさき」で休憩
国道213号を走り続けて無事にレンタカー屋さんに到着。到着時間は18時で予定通りって感じ(やっぱり1時間くらいは早く見ておいた方が良いな)。

保安検査を受けて制限エリア内にある「ラウンジくにさき」へ。ソラシドエアの搭乗口の目の前にあるので使い勝手が良すぎる。

ラウンジの中ではソフトドリンクが無料提供。毎回「カフェモカ」と「ジンジャーエール」ばっかり飲んでいる気がする。普段はあんまりジュースを飲まないけど、ラウンジだとついつい甘いものを飲んじゃうよね。

ふと出発案内を見ると、19時台は乗る予定のソラシドエア以外が全便遅延。結構遅い時間なので他の便のような遅延となったら困ったけど、定刻で何よりです。
大分空港から羽田空港まで(ソラシドエア/SNA93便)

定刻通り搭乗開始となり、窓側席なので早めに搭乗。ソラシドエアではステータスでの優先搭乗は無いので、完全に選んだ席によるって感じ。

大分ハローキティ空港と愛称が付けられた通り、搭乗の通路にもサンリオキャラクターが描かれていました。メルちゃんは居ないのかな。

そして搭乗。いつものB737-800です。機内Wi-Fiはないけど、文章だけでも書いてしまえばコピペだけで楽と気づいたので文章を書き書き、実際時間が掛かるのは文章だし。

着陸直前に窓から見えた夜景。個人的にはJALの方が照明をかなり薄暗くしてくれるので、反射が少なくて良いんだけどね。
羽田空港から品川まで(京急空港線・本線)

飛行機を降りたらバスで移動だったので、めちゃくちゃ長い距離を歩かずに済んでラッキー。帰りも値段を考えて京急で移動。品川から常磐線直通に乗れるのも便利だし。

- 2151H
- 羽田空港→京急蒲田(京急空港線)
- 京急蒲田→品川(京急本線)
- 急行
- 羽田空港→品川
- 羽田空港→品川
- 21時50分→22時16分
所要時間は26分で遅い。なんか横浜方面は人身事故で運転見合わせとかになっているみたいだけど、品川方面は問題なく動いていてひと安心(まあ止まっててもモノレール使うだけなんだけどね)。そんなわけで横浜方面が神奈川新町止まりになってた。

車両は京急1700形。あんまり乗らない形式なので嬉しい。椅子ふかふかなんだよね。
無事に目的も達成できて、あとは無計画でも楽しめた
今回の目的は「美味しいとり天を食べる」と「ラクテンチケーブル」に乗るという2つ。他は何も決めていなかったけど、なんだかんだで見かけたものだけで2日間十分楽しめました。逆に無計画だからこそ気になったものにどんどん行けたような気もする。
さて、こうして帰りながら来週末に「タイ」に行く準備をしないととバタバタ。台湾と違って漢字というのはないし、さてどうしたものか。なんかガイドブックでも用意してみるのも良いかもしれない。
コメント