「橋で行ける日本最西端」に行ってきた – 美味しい海産物を食べる長崎・平戸旅行:1日目

2025年の旅行記

予約していたソラシドエアの特典航空券を振替して行く今回の長崎旅行。今回は長崎県北部にある「平戸」に宿を取っているので、美味しいお魚とかを食べつつ過ごせたらいいなという感じ。でもあんまり天気よくなさそうなんだよね。でもまあ雨じゃないだけ良いかな。

羽田空港に行って長崎空港へとフライト

長崎空港行きの始発便は朝7時5分。あと5分遅ければ間に合いそうなんだけど、土休日だと最短で6時45分着なので5分に泣いて9時台のフライトです。一番無難なのが7時半くらいなんだけど、だんだん早くなってきていて厳しい。

品川から羽田空港まで(京急本線・空港線)

クレジットカードのタッチ決済キャンペーンが終わってしまったので、ようやく品川駅の乗り換え改札利用を再開できます。でも行きは良いとしても帰りは乗り換え改札のが手間なような気もしている。

京急品川駅
  • 526T
  • 品川→京急蒲田(京急本線)
  • 京急蒲田→羽田空港(京急空港線)
  • 急行
  • 宗吾参道→羽田空港
  • 品川→羽田空港
  • 6時50分→7時12分

始発じゃなくてちょっとゆっくり行ける行程で品川に来ると6時50分発の羽田空港行きに乗れて、空港には7時12分に到着。品川駅からは座ることは無理で、京急蒲田から運が良ければ座れるって感じ。でも今回は運に見放されてしまった模様。

6時50分発の羽田空港行きに乗車

ところで、最近iPhone 15を購入(というよりはレンタルというのが正しい)したので楽天モバイルの株主優待でもらえる30GB/月の音声SIMを入れて使っているんだけど、都内での通信速度が遅すぎる。土曜日の朝7時でもダウンロードが4Mbpsくらいって……。

「5G」になっているけども、おそらく転用5G

乗車するのは都営5500形。以前は都営地下鉄の車両と言えば白い列車だったような印象だったけど、いつの間にか全廃されたのか5500形しか見なくなっちゃいました。なんか無くなると無くなるで寂しい感じがする。

乗車する都営5500形

羽田空港のパワーラウンジで休憩

羽田空港に到着した時間は7時過ぎ。朝少し寝坊(?)してしまったので朝食を食べられていなかったので、朝食をと探してみたけども目ぼしいものはなく。仕方ないのでローソンでおにぎりを買ってみました。ちょうど「盛りすぎチャレンジ」でやってた高菜明太おにぎりです。だんだんこの企画も飽きてきたな。

定価192円、価格が盛りすぎである。

飛行機の搭乗口は54番。すぐ真上にパワーラウンジがあるのでギリギリまで滞在できるのがうれしい。以前はソラシドエアとAIRDOくらいしかなかったので穴場だったんだけど、サテライト廃止で連絡通路になったこともあるので人が増えたような感じがする。

ソラシドエアの搭乗口近くにある「POWER LOUNGE NORTH」

羽田空港から長崎空港まで(ソラシドエア|SNA33便)

気が付いたら搭乗締め切りの10分前。ギリギリになってもバタバタしてしまうので搭乗口へと向かいます。言ったら既にグループ1の搭乗が開始になっていたので時間的にはちょうど良かったのかも。

長崎行きのフライト

機体はB737-800でいつものやつ。ドリンクサービスはあるけども、機内Wi-Fiなどはないので長崎空港まではオフライン。まあ文章だけ作っておけば良いかなという感じ。逆に変にインターネットが使えないので、集中して文章書けるという利点があったり。

搭乗する飛行機

出発前に横にロコンジェットがやってきました。ソラシドエアのナッシージェットは中もナッシーな感じになっているけど、ロコンジェットもそうなのかな。適当なセールが取れたら乗ってみたい感じがある。

恐らく新千歳空港行きのAIRDO機

ちょっと滑走路の点検で10分くらい離陸が遅れたけども、無事に飛び立って長崎へ。なんだか関東は良い天気なのに飛んでいくのがもったいないような気がする。

上空から羽田空港の滑走路を眺める

機内でゲームしたりブログの執筆をしていたらいつの間にか長崎県上空にまでやってきていました。やっぱりインターネットが繋がっていない状態の方が文章書くのは捗るかもしれない。圏外ってのもわるいことばっかりじゃないね。

どんよりムードの長崎県

長崎空港の「ラウンジアザレア」で小休憩

長崎空港に到着したら少し飲み物を飲みたいと思ってラウンジへ。長崎空港のラウンジは制限エリア外にあるので、到着時にも利用可能。2時間までとなっているけども、複数カードがあれば延長も可能です(中に書いてある)。

ラウンジ入り口

久しぶりに来た長崎空港のラウンジ。ふと見ていると2025年4月から飲食物の持ち込みや持出が禁止になったという張り紙が貼ってありました。むしろ持出OKだったのというのに驚き(まあ有料で買ったもののことだろうけど)。

2025年4月から規約が変わったらしい

ドリンクは牛乳とリアルゴールドをチョイス。毎回同じものを取っているような気もしないでもない。長崎県産の牛乳で濃厚で美味しいので、1杯は飲んでみてほしい。

リアルゴールドと長崎県産牛乳

レンタカーを借りて長崎県の北部「平戸」へ

今日の目的地は長崎県の北部にある島「平戸」です。一般道で行くと最短でも2時間くらい掛かるので、あんまりのんびりしてる場合でもなく行かないと日が暮れちゃう。明日はあんまり平戸では過ごせない予定なので早めに行きたい。

Jネットレンタカーで車を借りてきた

毎回値段を見てレンタカー屋さんを変えてるんだけど、今回はJネットレンタカーで車を予約。大体の場合は送迎車で迎えに来てくれるけど、このお店はタクシーに乗って店に行くみたい。なお料金は店負担です。

タクシー乗り場で行き先を伝えて出発

車種はランダムだったけど、選ばれたのはワゴンRでした。ちょっと旧式らしくキーレスでもないのが残念。まあ最安値だったし文句はないかな。なお店には「PayPay」と「au PAY」のQRしか置いてなかったけども楽天ペイも利用可能。さらに楽天ポイントも付与されるので忘れずに提示しましょう(じゃらんなどのOTAでもOK)。

ちょっと古めのワゴンRだった

長崎県の回転すしチェーン「若竹丸」でランチを食べてきた

ランチにやってきたのは、長崎空港からもほど近いお寿司屋さん「若竹丸」です。このお店は長崎県のローカル回転寿司チェーン(回ってないけど)で、リーズナブルな価格で美味しいお寿司が食べられると話題。ちょうどお昼どきなので食べに来ました。

そこそこの混雑率だった

注文は良くあるタブレット方式。まずは長崎県と言えばアジだよねってことでアジと、雲仙ニボサバと名付けられていたサバを注文。大振りのネタにシャリも多めなので結構ボリューミー。九州らしい甘いしょう油でいただきます。

雲仙ニボサバ(209円)とアジ(154円)

続いてはサーモンのハラミ唐揚げを注文。165円だったからあんまり量は期待してなかったけど、届いてみてびっくり。これ絶対300円以上の量だよ……。ハラミなので脂も乗っていて美味しい。なんかこれだけで結構お腹いっぱいになってきた。

すごい量でびっくり

続いては長崎名物のバッテラ。要は押し寿司です。お値段は165円とリーズナブルなのにクオリティーは上々。さすが地場チェーン店だ。

長崎名物のバッテラ

すでに結構お腹いっぱいになってきたんだけど、おすすめに乗っていたメニューを注文。まずは長崎県戸石産の「雄昇イサキ」です。透き通った感じの白身がきれい。

雄昇イサキ(220円)

最後にヤリイカと沖縄県大宜味村の「琉球カンパチ」を注文。琉球カンパチはコリコリした食感で新鮮さが際立ちます。これが220円って安い。

ヤリイカ(132円)と琉球カンパチ(220円)

いろいろ食べた気がするけど合計で1,265円というお値段。値段も安いしクオリティーも良くて大満足でした。また長崎に来たら食べに来たいお店です。ごちそうさまでした。

「橋で繋がっている最西端」に行ってみた

平戸で行って見たかったのが「橋で繋がっている最西端」という場所。平戸大橋が一番上で目的地が一番下のような位置関係なので往復するだけで2時間もかかってしまい、以前は行けなかったんだよね。

平戸島と本州を結ぶ「平戸大橋」

平戸大橋を渡って小休憩を済ませて出発。そしてGoogleマップが示す曲がり角を見て「?」と思う私。こんな狭い道を通って行くのって改めて調べてみたけど、ここで合っているらしい。

ここ入って行くの……?

ネットで調べると「狭い」「車で行くのはチャレンジャー」みたいなレビューが多いけど、とりあえず今回は軽自動車だしとチャレンジを決行。入って見ると話し通りの狭い道のりだったけど、対向車が来なければそこまでハードモードではないかも。

舗装されているので案外走りやすい

こういう山道だと途中から超狭い道になったりして途方に暮れることもあるけど、最後まで道幅はある程度の広さが確保されていました。なので軽自動車やコンパクトカーであれば通り抜けできないことは無いと思います。

これくらいの道幅があれば行けそうな感じ

そして最後に道が開けたら到着なんだけど、急坂になっていてブレーキ必須。もし勢いあまるとそのまま海に転落して人生が終了してしまうかもしれません。案外一番怖いのが最後だったかもしれない。

最後のカーブにはガードレールなどはないので勢いあまると落ちる

終着点は少し広いスペースがあり、ぐるっと転回することが可能になっています。下手に途中でUターンするくらいならば、覚悟を決めて最後まで来た方が良いと思う。

ぐるって回れる転回スポットになっている

また、「平戸最西端 戸屋久」と書かれた小さな柱が建てられており、何やらボックスのようなものが置いてありました。

果て感がある

ボックスを開けると戸屋久の整備を行っている地元の人たちが作った木札が入っていました。あとは何故か車の保険の紙。ちゃんと保険入ろうねってことなのかな。

車の保険の紙が入ってるのはなぜ

木札は自由にもらって良いらしいので1つ取ってきました。訪問の記念品になりそうです。

無料で持って帰れる木札

ところで、先ほどの場所から前を見ると岩場の先に島があるのが見えます。Googleマップによると「鳥焼(戸屋久)島」と呼ぶようで、干潮の時間なら歩いて渡ることができるらしい。でも下手すると行って帰れなくなるような危険があるので、行くなら時間を調べてからにしておくのが無難そう。

干潮時には完全に道になっているらしい

海産物を中心とした豪華な夕食が食べられる「民宿はまゆう」に宿泊

今日は平戸大橋や平戸城の近くにある「民宿はまゆう」に宿泊。1万円程度の宿泊費で2食付き、平戸らしく海産物がたくさん食べられるってことが気になって予約しました。

高台の上にある民宿

地図で見るとあんまりわからないんだけど、実際に行って見たらかなりの急坂を上った先にありました。結構道も狭かったので、本当にここで合ってるかなとちょっと心配に。歩いてくるのはやめた方が良さそう。

かなりの急坂の先にある民宿

道を上りきると「民宿はまゆう」の看板があって無事に到着。

結構歴史ありそう

入口はこちらの扉みたい。特に看板とかはないけど、横のインターフォンを押すと出て来てくれるみたいです。

なんか普通の家みたいにも見える

中に入るとそうそう民宿ってこんな感じだよねって佇まい。なんだか落ち着く空間です。

こういう雰囲気好き

入口に冷蔵庫が並んでて、よく見たら1つは宿泊者向けの冷蔵庫みたい。飲み物とか冷やしておくのには使えそうだね。

飲食店とかにありそうな冷蔵庫

お手洗いなどの設備は共用設備になっているようです。気にする人も居るけども、私は共用でも特に気にしないので問題なし。というかそういうのを気にしていたら民宿とか泊まれない宿ばっかりになっちゃう。

左側は食堂なのかな

洗面所とトイレ。トイレはリノベーションされていてウォシュレット付きのキレイなものが設置されていました。

石けんとかの設備も完備

浴室はシャワーと小さ目な浴槽がありました。水圧や温度も問題なく、気持ちよく汗を流せました。

浴槽にはお湯が入っててポカポカに

和室で広々なお部屋

部屋は和室で8畳ほどのスペースと、縁側のようなエリアがあって広々。窓を大きく開けることもできるので、外の空気を感じながら過ごすことも出来そうです。

1人では手持ち無沙汰を感じるほどの広さ
窓の外からは駐車している車を見られるので、防犯的には良いかも

設備はテレビやエアコンのほか、お茶を入れられるポットなど。コンセントは1つしか見当たらなかったけど、長く伸ばせるOAタップがあるので中央の机くらいまで伸ばすことができました。またWi-Fiも提供(ドコモのHome 5Gっぽい)されていて、ダウンロードが100Mbps程度で快適です。

テレビの横にコンセントが用意されている
エアコンは個別に温度調整できる

布団に関しては自身で敷くスタイルとして部屋の隅に置いてありました。好きなタイミングで広げておきましょう。なお普通のタオルは2枚あったけどバスタオルは無し。

お布団はフカフカそう

品数豊富でボリューム満点な夕食を食べてきた

少し部屋で休憩したら夕食ができたとのことで隣の部屋へ。本当は客室っぽいけど、今日は私しか泊まってないようで隣の部屋が夕食会場になっていました。元々品数豊富だという話は聞いていたけど、アジの刺身やフライなどの魚介類を中心にすごい量。食べきれるかな……?

13品目とか豪華すぎる

アジの刺身。長崎で食べるアジはひと味違う美味しさです。やっぱり産地で食べるのが一番。

骨もていねいに取られていて食べやすい

フライの盛り合わせ。茄子とエビ、そしてアジフライの3種類です。もちろんアジフライは美味しんだけど、エビもぷりっぷり。

あんまり衣が厚くないのが嬉しい

中央にあったこれ、何だろうと思って食べてみると茄子でした。中に味噌っぽいのが入っている竜田揚げのようです。

最初魚かと思った

サザエのつぼ焼き。あんまり食べることも無いからぜいたくな気分。

サザエってリッチな気分になる

一番目立っていた大きな魚はカサゴらしい。唐揚げになっていて太い骨以外は全部食べることができるみたい。身も柔らかくて全部完食。ごちそうさまでした。

どうやって食べるのかと思ったら、全部食べられた

明日は小浜温泉に入りに行きたいなとか思ってる

明日には空港から帰ってしまうので、早々に平戸から空港方面へと移動しようかな。そしてちょっと離れちゃうけども小浜温泉とかに行って濃厚な塩化物泉に入りに行きたいとか思ってる。天気が良ければ展望台とか行っても良いけど、雨降りそうな感じだしな。

あとはどうしよ。トルコライスとか食べるか……?

小浜温泉に行ってきただけで帰還しちゃった - 美味しい海産物を食べる長崎・平戸旅行:2日目
内容が薄い1日。ほとんど車の運転をしていただけだったな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました